-
山に木を植えました 絵本 自然科学絵本
¥1,430
「森は海の恋人」 宮城県気仙沼市の漁師さん達の合言葉です。 この絵本は、「漁師さんの森づくりー森は海の恋人」の作者 畠山重篤さんが監修されています。 この言葉の意味することは? 森が豊かになると海も豊かになる。 全てが繋がっていました。 海に出かけたら、山のこと森のことを思い出してみましょう みんな、みんなつながっている。葉っぱも、魚も、太陽も、クマも、ドングリも、テントウムシも、カニも、トンボも、コンブも、地球も、クジラも、プランクトンも、ぼくたちも。漁師さんの森づくり「森は海の恋人」活動20周年。 38ページ 21.5 x 1 x 20.2 cm 講談社 ⭐︎新しい本です。
-
Do!図鑑シリーズ 自然図鑑 動物・植物を知るために
¥1,760
動物・植物に出会うための方法と観察法を紹介 昆虫類から、鳥類、ほ乳類、は虫類、両生類、魚類、貝類、植物まで あらゆる場所の、あらゆる生物を対象に、それぞれの生物にであうための方法や、観察するための道具や服装、方法などを紹介します。 生物の特徴だけでなく、昆虫の生息する時期を示したカレンダーや写真の撮り方、双眼鏡の使い方、スケッチの仕方、採取や飼育方法など多岐にわたる方法が、3000点の豊富なイラストでわかりやすく記載されています。 さとうち 藍 文 松岡 達英 絵 19×13cm 384ページ 福音館書店 内容(一部抜粋) はじめに ■自然観察の前に 自然は一つの生き物だ/自然と人間のかかわり/自然と協調して生きる/生物の採取と飼育について/自然観察のための方法/オランウータンのすむ森 ■昆虫類その他の虫 観察のための道具と服装/昆虫観察で注意すること/身近にいる昆虫を探そう/昆虫観察の三つの方法・・・一つの植物に集まる昆虫/雑木林で昆虫を探そう/樹液に集まる昆虫/カブトムシ/クワガタムシ/カナブンとコガネムシ/ふんを食べる昆虫 など ■鳥類 鳥の羽を観察しよう/飛び方を観察しよう/えさの食べ方とくちばし/足の形のいろいろ/鳥の特徴ある動作・・・シギのなかま/カモメ/猛きん類/ペリットと足跡を探そう/渡り鳥の移動 など ■ほ乳類 観察するときの注意/家のまわりにいるほ乳類/草むらで見られるネズミ/リス/ムササビとモモンガ・・・ふんを観察しよう/足跡を追って推理しよう/自然の中の穴を探そう/ほ乳類の分布地図 など ■は虫類・両生類 は虫類・両生類の観察/トカゲとカナヘビ/ヤモリ/ヘビ/カメ/カエルの鳴き声を聞きにいこう/カエル/イモリとサンショウウオ/生物カレンダー ■魚類・貝類 川について考えよう/川の汚れを調べよう/川の上流と中流にすむ生物/アユ/サケ・・・箱めがねでタイドプールを見よう/海岸に打ち上げられたもの/魚屋さんで見られる魚や貝 など ■植物 家のまわりの雑草を探そう/四季をとおして観察しよう/田畑で見られる雑草/植物のスケッチをするために/タンポポ/街路樹・・・冬越しする植物/水生植物/湿原の植物/海辺の植物/シダ類とコケ類 など ■資料 自然を見るものさしになる生物/生物を保護するための法律/都道府県の植物や動物/動物・植物の分類/さくいん
-
スロウダウン2 - 立ち止まってゆっくり調べる40の自然のものがたり 自然科学絵本
¥2,420
自然界では、この瞬間にも奇跡のようなことが起こっています。 宇宙が生まれたときの壮大な物語から、雨上がりにミミズが出てくる、身近にある些細でつい見逃してしまうような出来事まで、40の自然の物語を紹介します。 カール・ウィルキンソン 文 グレース・ヘルマー 絵 荻野 哲矢 訳 川上 紳一 監修 296 × 241 ミリ 90ページ 化学同人 目次 小さなドングリが力強い木になる/クジラの歌が海にひびきわたる/砂漠が花でうめつくされる/鍾乳石がのびて石筍に出会う/リンゴが木から落ちる/オーロラが空にゆらめく/妖精の輪が草原にできる/海が彫刻公園を造る/星が生まれる/木は森にきれいな空気をもたらす/砂丘がサハラ砂漠を旅する/風がふいて凧がまい上がる/北極星が北を指す/なだれが音を立てて山をすべり落ちる/恐竜の化石ができる/氷山ができる/雨のあとのミミズが出てくる/大きなたつまきがスピードを上げて大草原をかけぬける/火山がふん火して溶岩が流れる/木は生きている/光は1秒間に30万キロメートル進む/地球が回って昼と夜がくり返す/海が見せる光のショー/間欠泉が空に向かってふき出す/まきが燃え上がる/どうくつの結晶が巨大になる/滝が秘密のどうくつを造る/ブラックホールが星を飲みこむ/雷が落ちて砂をガラスに変える/ネコの目は暗やみで光る/塩分の多い海で体を浮かせる/池の水がこおって氷になる/流砂が長ぐつを片方飲みこむ/アルプスの谷で氷河が後退する/皆既日食で昼間なのに暗くなる/ヤシの実が海をわたる/地震で大地がゆれる/石がはねて湖をわたる/夕映えが道しるべとなる/宇宙はばくはつで生まれた/今夜はのんびりして空を見上げよう/さくいん/もっと知りたいなら/参考にしたウェブサイト
-
幼児絵本シリーズ もりはみている 写真絵本
¥990
静かな森の中。 松の木の巣穴の奥からアカリスが見ている。 ヤマナラシの木の上からは子グマの兄弟が見ている。 木立の向こうからはトナカイが見ている。 北米ノースウッズをフィールドに自然やそこにすむ生き物を撮り続けている写真家、大竹英洋さんが、そこで出会った野生動物のまなざしをとらえた写真絵本。 動物たちの息づかいや葉擦れの音まで聞こえてきそうな森の世界を味わってください。 著・文・その他 大竹英洋 24ページ 縦216 × 横204 × 厚さ7mm 福音館書店 新しい本
-
北海道小清水「オホーツクの村」ものがたり 児童書
¥1,870
人工林を原始の森へ 40年の活動誌 “キタキツネの獣医”が、1978年に農民たちと始めた、自然環境保全活動。 100年の森をつくる――自然と人とのかかわりを問う。 著者の竹田津実さんは「キタキツネの獣医さん」として知られる獣医師・写真家・文筆家です。 今から40年前の1978年に始め、自身も参加した自然の保護・創成、ナショナル・トラスト運動「オホーツクの村」の活動をこの本にまとめました。 1978年「小清水自然と語る会」を結成し、17年程の森を「オホーツクの村」と名付けてナショナル・トラスト運動を開始しました。 人工林を原始の森にという80年、100年計画の運動が始まりました。以来40年、自然度を増した森へと変遷してゆきました。そこには、人の手、自然の力、理念・理想と現実、社会の仕組みと農業者・開拓者の忍耐強さなど、さまざまな「ものがたり」があります。 竹田津 実 縦188 × 横130 × 厚さ16 221ページ 平凡社 新しい本
-
すばこ 絵本
¥1,650
巣箱は、ひとが作った鳥の家です。 小動物のすみかである森が減っていくなか、巣箱をかけることは、簡単で身近な自然保護と言われています。素材も、かたちも、大きさもいろいろ。その巣箱、もとはドイツの貴族の男性がはじめたことを知っていましたか? 日本ではまだあまり知られていない巣箱の起源と、その楽しみ方を描いたノンフィクション絵本。巻末に豊富な写真の入った解説つき。 キム・ファン 作 イ・スンウォン 絵 26cm×23cm 32ページ ほるぷ出版 ⭐︎新しい本
-
奇妙で不思議な樹木の世界 絵本
¥2,750
地球上のあらゆる場所に生育し、生きものにさまざまな恩恵をもたらしてくれる樹木。 基本的な分類や科学的な性質、各器官のはたらき、驚くべき生態やほかの動植物とのかかわり、自然環境のなかでの役割など、樹木について科学的な観点からわかりやすく説明しています。 驚異的な樹木のチカラを楽しみながら学べる科学絵本 監修 英国王立園芸協会 著・文・その他 ジェン・グリーン イラスト クレア・マケルファトリック 翻訳 加藤 知道 80ページ 創元社
-
リーブル「樹木」 イラスト図鑑
¥2,530
「観察すること」に主眼をおいたイラスト図鑑 樹木ってなに? どのように生まれて、どんなふうに育つの? 樹木のもっている力ってなんだろう? 100種類以上の世界の樹木が登場します。 葉、花の役割、木の一生など、身近な自然の秘密に迫ります。 目次 樹木はどんな植物なの?(ふしぎな植物/硬くてたくましい幹!/葉の種類もいろいろ!) 樹木はどうやって大きくなるの?(太く、広く、高く成長する/根から水を吸収する/葉で養分を作る) 樹木はどうやって生まれるの?(種子の特徴/花の役割/他の繁殖方法) 樹木はどんな力を持っているの?(環境に適応する/木材になる/実をつける) すばらしい樹木の世界(世界記録を持つ樹木/落葉樹/常緑樹/華やかな樹木/世界のふしぎな樹木) 著・文 ナタリー・トルジュマン イラスト イザベル・シムレール イラスト ジュリアン・ノーウッド 翻訳 河 清美 257 ×241 × 10mm 72ページ 出版社 化学同人 新しい本
-
木に なろう! 絵本
¥1,760
木が、会話をするのを知っていますか? 木ぎたちが、根っこの菌根菌をとおして会話をすること(www=ウッド・ワイド・ウェブ)が近年知られてきました。それを子どもたちにもわかりやすく紹介します。 木は身を守るために大切な情報を知らせあい、栄養をわけあい、わかい木や弱った木を守ります。それは自然が生み出した、おどろくべき仕組み。支えあい、いっしょにいることで、より強くなれるのです。木ぎたちのいとなみは、わたしたち人間がよりよく生きていく方法を、やさしく教えてくれます。 巻末には木の仕組みについての解説も! 著・文・その他 マリア・ジャンフェラーリ イラスト フェリシタ・サラ 翻訳 ひさやま たいち マリア・ジャンフェラーリ アメリカの作家。都市の生態系や、自然、動物に関する絵本を執筆している。おもな作品に、ICE CYCLE、HAWK RISING、COYOTE MOONなど。犬をこよなく愛し、Hello Goodbye Dog、Being a Dogなど、人間と犬のきずなを描いた作品も多い。 フェリシタ・サラ 絵本作家。ローマ在住。イタリアとオーストラリアで育つ。西オーストラリア大学を卒業後イタリアに移住し、独学でイラストを学ぶ。『怪物があらわれた夜』(光村教育図書 )で、ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞を受賞。そのほかにも、『せかいでさいしょのポテトチップス』(BL出版)、『ドラゴンのお医者さん』(岩崎書店)、『あるけ! ねがいをこめて』(フレーベル館)、絵と文の両方を手がけた『ライラックどおりのおひるごはん』(BL出版)が日本で紹介されている。 48ページ 縦294 × 横222 × 厚さ11mm 評論社 ⭐︎新しい絵本
-
ブナの森を探検しよう! さぐろう、四季と生物多様性
¥3,300
世界自然遺産になった白神山地に代表されるブナの森は、東日本を中心に日本列島に広く分布しています。四季に応じて変わっていくそのすがたと、多くの生き物たちに恵みをもたらし生物多様性をささえるそのしくみを、著者が撮りためた多くの写真とともに紹介。 ブナの森では、ブナの木を中心にいろいろな生き物がつながりあってくらしています。 自然豊かなブナの森の四季をたずねて、そのなぞをさぐってみましょう。 [第1章]ブナの森の四季……春:雪解けの季節/夏:森の天井は緑のステンドグラス/秋:錦繍の季節/冬:しんしんと降る雪につつまれて [第2章]ブナの森にくらす生き物たち……ブナの森の木のすみわけと森の構造/春のブナの森にさく草花/春植物と昆虫の関係/おくれてさきはじめる草花/樹木にさく花たち/ブナの森をにぎわす昆虫/森の渓流や湿地の生き物/森は野鳥の音楽堂/日本固有のほ乳類もくらすブナの森 他 [第3章]ブナの木の成長と森の変化……ブナの花の受粉から実が熟すまで/ブナの実の豊作と不作/いつまでもブナの森がつづくのは?/コラム:ブナと人とのつきあい 著者 瀬川強 縦285 × 横220 × 厚さ15mm 64ページ PHP研究所
-
木はおどろきでいっぱい 自然科学絵本
¥3,190
「木はどこにでも生えているけれど、木のことをどれくらい知っていますか? 根っこはおしゃべり、葉っぱは働きもの。 木は、まわりの木と友達になって仲よくしたり、時には競争したりもしているんです。木に助けられている植物、昆虫、動物、人間のこともたくさん紹介。 木のことが大好きになる、大型絵本図鑑。調べ学習にも最適です。」 目次 はじめに/木ってなんだろう?/木はどこで育つの?/木はいつ生まれたの?/木部をもつ幹と枝/葉/根/樹皮/花と球果/種子/木の上の植物/木にすむ昆虫/木にすむは虫類と両生類/鳥と木/木にすむほ乳類/木の共同体/タイガ/温帯の森林地帯/乾燥したユーカリの森/雲霧林/熱帯雨林/木からのおくりもの/森にくらす人たち/森の破壊/木を植える方法/用語集 ニコラ・デイビス 文 ローナ・スコビー 絵 桑田 健 訳 高部 圭司 監修 350 × 289 ミリ 64ページ 科学同人 新しい本
-
雑木林の一年 絵本
¥1,540
パノラマ絵本+生き物図鑑+林の文化 です。 雑木林を1年間定点観測し、各月の雑木林の作業や、林内に出てくる生き物、地下で育つ幼虫、そして奥の民家のまわりで繰り広げられる人間のドラマが、ひとつのイラストの中に展開されます。 また、各月のトピックを、パノラマ絵本の欄外に「かわら版」として紹介。 巻末には、雑木林の文化や仕事カレンダー、クヌギの一生、など資料的情報も満載し、見て楽しい生き物インデックスも掲載しました。 著・文・その他 向田 智也 縦225 × 横200 × 厚さ14mm 40ページ 小学館 新しい絵本
-
根っこ 図鑑
¥2,948
「植物の根っこ」に焦点をあてた、とても珍しい図鑑です。 根っこって、地面の中でどんな形をしているのでしょう? 根っこの形は千差万別で、思った以上に意外な形をしています。 とくに樹木は、その重さの約30%が地面の中なのです。 全国の根っこスポットも掲載してあります。 研究が難しい為にほとんど情報がない、根っこたちが繰り広げる世界をお楽しみください。 大山卓爾=監修 260x 180x 10mm 128ページ 技術評論社 新しい本
-
りんごとちょう 絵本
¥1,650
自然に触れるとなんだか疑問が湧き上がる。 そんな素朴な疑問に絵だけで答えてくれる文字の無い絵本。 自然のふしぎを感じたら、外に出て自然観察をしてみよう。 イエラ・マリ 作 エンゾ・マリ 作 21×21×1cm 36ページ ほるぷ出版