絵本
-
Do!図鑑シリーズ 自然図鑑 動物・植物を知るために
¥1,760
SOLD OUT
動物・植物に出会うための方法と観察法を紹介 昆虫類から、鳥類、ほ乳類、は虫類、両生類、魚類、貝類、植物まで あらゆる場所の、あらゆる生物を対象に、それぞれの生物にであうための方法や、観察するための道具や服装、方法などを紹介します。 生物の特徴だけでなく、昆虫の生息する時期を示したカレンダーや写真の撮り方、双眼鏡の使い方、スケッチの仕方、採取や飼育方法など多岐にわたる方法が、3000点の豊富なイラストでわかりやすく記載されています。 さとうち 藍 文 松岡 達英 絵 19×13cm 384ページ 福音館書店 内容(一部抜粋) はじめに ■自然観察の前に 自然は一つの生き物だ/自然と人間のかかわり/自然と協調して生きる/生物の採取と飼育について/自然観察のための方法/オランウータンのすむ森 ■昆虫類その他の虫 観察のための道具と服装/昆虫観察で注意すること/身近にいる昆虫を探そう/昆虫観察の三つの方法・・・一つの植物に集まる昆虫/雑木林で昆虫を探そう/樹液に集まる昆虫/カブトムシ/クワガタムシ/カナブンとコガネムシ/ふんを食べる昆虫 など ■鳥類 鳥の羽を観察しよう/飛び方を観察しよう/えさの食べ方とくちばし/足の形のいろいろ/鳥の特徴ある動作・・・シギのなかま/カモメ/猛きん類/ペリットと足跡を探そう/渡り鳥の移動 など ■ほ乳類 観察するときの注意/家のまわりにいるほ乳類/草むらで見られるネズミ/リス/ムササビとモモンガ・・・ふんを観察しよう/足跡を追って推理しよう/自然の中の穴を探そう/ほ乳類の分布地図 など ■は虫類・両生類 は虫類・両生類の観察/トカゲとカナヘビ/ヤモリ/ヘビ/カメ/カエルの鳴き声を聞きにいこう/カエル/イモリとサンショウウオ/生物カレンダー ■魚類・貝類 川について考えよう/川の汚れを調べよう/川の上流と中流にすむ生物/アユ/サケ・・・箱めがねでタイドプールを見よう/海岸に打ち上げられたもの/魚屋さんで見られる魚や貝 など ■植物 家のまわりの雑草を探そう/四季をとおして観察しよう/田畑で見られる雑草/植物のスケッチをするために/タンポポ/街路樹・・・冬越しする植物/水生植物/湿原の植物/海辺の植物/シダ類とコケ類 など ■資料 自然を見るものさしになる生物/生物を保護するための法律/都道府県の植物や動物/動物・植物の分類/さくいん
-
Navir オプティック ワンダー EXPLORA イタリア 観察用 自然科学
¥1,870
イタリアNavirのEXPLORAシリーズは、 より自然に近い商品を作りたいという思いから開発されました。 双眼鏡・短眼鏡・コンパス・シグナルミラー・拡大鏡(2倍/4倍)・観察トレー・立体視ビューワーと子どものワクワクが止まらない、8つの機能を持った冒険ツールです。山登りや自然探索など様々なシーンで活躍しそうです。 昆虫、植物の観察ツール。小さな昆虫や魚、お花などをじっくり観察できるイタリア製のNavirのアイテム。子供も大人も一緒に楽しめて、自然を大切にする心を育みます。 リサイクルのクラフトカートンを使用したパッケージは、プラスチックは全て取り除き、持続可能なエコパッケージを実現しています。 ■生産地:イタリア ■素材・成分:ABS樹脂、レンズ:クリスタルポリスチレン 注意事項 火のそばでのご使用はお避け下さい。 使用用途以外でのご使用はお止めください。 太陽にレンズを向けないでください。 NAVIR/ナヴィア NAVIRは、50年以上前からイタリアの自社工場で、製品を作り続けるメーカー 光学の分野に高い技術力を持ち、「自然観察」をテーマにした安全なアイテムが世界中の子どもたちから愛されるNAVIRは、イタリア・ミラノ南部のブッチナスコにある会社です。 昆虫や動植物を大事にする心を育む、情操教育に いま、自然や生き物・植物を大事にする道徳心を育み、豊かな情緒を安定して保つための「心」を育てる教育"情操教育"があらためて重要視されています。 そのための手助けをするのがNAVIRのアイテムたちです。 小さな昆虫や魚、お花などをマクロな視点でじっくり観察できるアイテムが特に人気です。 信頼の高いイタリア製 NAVIRの製品は、全てイタリアの自社工場で作られて、とても丈夫な耐久性に定評があります。 子どもが使うことを考慮してレンズはガラスではなく、全てクリスタルポリスチレンを採用し、徹底した品質基準を設けて製品を作っています。
-
顕微鏡 ズームスコープ NAVIR EXPLORAシリーズ 観察おもちゃ
¥3,520
手軽に観察できる子供用の顕微鏡。 付属のプレパラートにレンズを近づけ、内蔵のライトを照らし観察します。 持ち運びにも便利なので冒険のお供に。 EXPLORAシリーズは、より自然に近い商品を作りたいという思いから開発されました。 リサイクルのクラフトカートンを使用したパッケージはプラスチックは全て取り除き、持続可能なエコパッケージを実現しています。 【NAVIR】 ナヴィア社はイタリア・ミラノを拠点とするこども向けの双眼鏡や望遠鏡などの観察おもちゃメーカーです。 レンズは安全性を考慮してプラスチック製にするなどの配慮がされており 倍率は本格的な双眼鏡には及ばないものの、その手軽さが子どもたちに大人気です。 子供向けとは思えない、本格的で高品質なアイテムが揃っています。 また、創業以来、イタリアの自社工場で生産を行っているところも魅力のひとつです。 商品詳細情報 サイズ:縦9cm横16cm高さ5.5cm 重量:200g 素材・成分:ABS樹脂 PMMA (ポリメタクリル酸メチル樹脂:アクリルガラス) (TPEThermoPlastic Elastomer:熱可塑性エラストマー) 原産国:イタリア
-
未知なる冒険の書 自然に学び、地球で遊ぶ 336の知恵 自然科学絵本
¥2,420
自然に学び、地球で遊ぶ 336の知恵 「ノートには、ぼくが一生をかけて学んできたことが書いてある。このノートを、君たちにたくそう。ここには、シェルターの作り方、いかだの作り方、自然の中でのキャンプ、いろんな場所を冒険したときの話が書いてある。このノートをじっくり読んでみてほしい。君たちがいつか、自分の足で冒険の旅に出かけるとき、きっと役に立つだろう——」 アマゾンの奥地で発見されたスケッチブック。そこには“名もなき冒険家”が世界中を旅したときのメモや、探検のアドバイスやヒントが色鮮やかなイラストとともに書き記されていたのです。 ジャングルで一晩を過ごすには? 暗闇で大きな動物に出会ったときの対処法は? 身の回りのもので火を起こすには? 川を下るさまざまないかだの作り方や自然の材料を使ったシェルターの組み方、命を救ういざという時の対処法…。 冒険家が見てきた野生の美しく神秘的な体験から、長年の経験から得た自然の中で生きるための具体的な方法まで、あらゆる知識がページの隅々に散りばめられています。 これまでに見たこともない、自然を愛する人にとって宝物のような一冊です。 著・文・その他 名もなき冒険家 出版社 トゥーヴァージンズ 192ページ 縦244 × 横185 × 厚さ16mm ⭐︎新しい本
-
見つけよう!探検ブック 遊びながら自然のふしぎを解明 自然科学絵本
¥1,650
本を持って探検に行こう! 自然には、子どもたちの知的好奇心を刺激するヒントがたくさん! 本書は、子どもたちの身近にある、さまざまな自然のふしぎに着目し、それを入り口により深い自然科学の知識を学んでいく児童書です。 昆虫から植物、化石、星座、果ては宇宙まで、幅広いジャンルを横断しながら、「35のミッション」を提案。読者はそのミッションを達成することで問題解決力を育てながら、自然のおもしろさを実体験することができます。 【ミッションの例】「おもしろいものに擬態している虫を探そう」「きのこの正体を探しに行こう」「マグマのかけらを集めよう」「1時間に10個の流れ星を見つけよう」 タイトルの探検とは、ミッション達成のための行動であると同時に、“自然科学の知識の中を探検する”という意味も込められています。それぞれの読者が知識の中を思う存分探検することが、さらにもっと知りたいという探求心を刺激。また学術的な内容もあり、大人も一緒に読んで楽しめるような内容にもなっています。 21 x 14.8 cm 128ページ えほんの杜 ⭐︎新しい絵本
-
虫のしわざ図鑑
¥2,200
自然観察をしているとヘンなモノを見かけます。 葉っぱについたへンな穴や模様、泥だんごなどいろいろあります。その多くは「虫のしわざ」で、食べあとや巣、フンなどさまざまです。「しわざ」を見つけてその正体を探ると、虫たちの生きる知恵がわかり、自然観察がより楽しくなります。 「虫のしわざ」調べに欠かせない画期的な図鑑です。 著・文・写真 新開 孝 160ページ 縦208 × 横184 × 厚さ14mm 少年写真新聞社 新しい本
-
スロウダウン2 - 立ち止まってゆっくり調べる40の自然のものがたり 自然科学絵本
¥2,420
自然界では、この瞬間にも奇跡のようなことが起こっています。 宇宙が生まれたときの壮大な物語から、雨上がりにミミズが出てくる、身近にある些細でつい見逃してしまうような出来事まで、40の自然の物語を紹介します。 カール・ウィルキンソン 文 グレース・ヘルマー 絵 荻野 哲矢 訳 川上 紳一 監修 296 × 241 ミリ 90ページ 化学同人 目次 小さなドングリが力強い木になる/クジラの歌が海にひびきわたる/砂漠が花でうめつくされる/鍾乳石がのびて石筍に出会う/リンゴが木から落ちる/オーロラが空にゆらめく/妖精の輪が草原にできる/海が彫刻公園を造る/星が生まれる/木は森にきれいな空気をもたらす/砂丘がサハラ砂漠を旅する/風がふいて凧がまい上がる/北極星が北を指す/なだれが音を立てて山をすべり落ちる/恐竜の化石ができる/氷山ができる/雨のあとのミミズが出てくる/大きなたつまきがスピードを上げて大草原をかけぬける/火山がふん火して溶岩が流れる/木は生きている/光は1秒間に30万キロメートル進む/地球が回って昼と夜がくり返す/海が見せる光のショー/間欠泉が空に向かってふき出す/まきが燃え上がる/どうくつの結晶が巨大になる/滝が秘密のどうくつを造る/ブラックホールが星を飲みこむ/雷が落ちて砂をガラスに変える/ネコの目は暗やみで光る/塩分の多い海で体を浮かせる/池の水がこおって氷になる/流砂が長ぐつを片方飲みこむ/アルプスの谷で氷河が後退する/皆既日食で昼間なのに暗くなる/ヤシの実が海をわたる/地震で大地がゆれる/石がはねて湖をわたる/夕映えが道しるべとなる/宇宙はばくはつで生まれた/今夜はのんびりして空を見上げよう/さくいん/もっと知りたいなら/参考にしたウェブサイト
-
スカイブック 空にひろがるいろいろなふしぎ体験えほん
¥1,980
「空」にまつわる森羅万象を、美しいイラストと共に楽しむ絵本 簡単にできる実験や観察も紹介 前から読むと朝から昼の空のお話が、 後ろから読むと夜の空のお話が楽しめます。 天気や雲、気象、星座、太陽、月などの基本のテーマから、 空飛ぶ乗り物、ロケット、鳥や昆虫、神話など さまざまなテーマで「空」を楽しむ1冊です。 すべての漢字にルビが入っています。 著・文・その他 アンナ・クレイボーン イラスト ケリー・ハインドマン 監修 川村 康文 編集 子供の科学編集部 280 × 230mm 64ページ 誠文堂新光社 新しい絵本
-
大人も子どもも楽しい あたらしい自然あそび
¥1,980
キャンプやアウトドアがの好きな方や、子どもの自然体験を増やしたい方の自然あそびを集めました 春夏秋冬のいつだって、お金も特別な道具もほとんど使わずに楽しめる、体験をどうぞ 「日焼け止めクリームを使ってモンシロチョウを誘う」 「カエルをコンニャクで騙す」 「防波堤で幼魚すくい」 「厚紙ルアーでバッタを釣る」 etc… ■内容 春 磯で小さな水族館をつくる/日焼け止めクリームでモンシロチョウを誘う/メダカのジャンプ力をたしかめる/トカゲやカナヘビを釣ってみる/カエルをコンニャクで騙す 夏 カタツムリで自由研究/干潟釣りで干物をつくる/タマムシを待ち伏せする/クワガタ・カブトムシ探し/なにが入るか? 川のガササガ/ザリガニのエビチリを味わう 秋 厚紙ルアーでバッタを釣る/防波堤で幼魚をすくう/木の実でジャム作りに挑戦/ドングリゴマでバトル/ハマダンゴムシと迷路であそぶ 128ページ 縦210 × 横148 × 厚さ11 山と渓谷社
-
コンビニ好きな虫のふしぎ ゲッチョ先生の夜の虫コレクション
¥2,200
沖縄島北部、自然が豊かなヤンバルの森にあるコンビニの夜は、多くの虫で大にぎわい。 一年を通して観察し、そのふしぎを探ります。 虫の種類はとても多いのですが、目に触れるのはほんのわずかです。探しても、思うように見つかりません。でも、夜のコンビニをよく見ると、びっくりするほどたくさんの種類の虫に出会えます。 昆虫が、地球上で一番種類の多い生きものだということが実感できます。 盛口 満:文・絵 縦264 × 横190 × 厚さ11mm 64ページ 少年写真新聞社
-
エパミナンダス 愛蔵版おはなしのろうそく1
¥1,600
「おはなしのろうそく」の活字を少し大きくし、子ども向きに再編集した小型のハードカバー本 子どもとの温かなひとときを紡ぎます ・エパミナンダス (ブライアント作) ・こぶたが一匹…… (指あそび 中川李枝子作) ・かしこいモリー (イギリスの昔話) ・おいしいおかゆ (グリム昔話) ・くまさんのおでかけ (中川李枝子作) ・ブドーリネク (チェコの昔話) ・スヌークスさん一家 (ウィリアムズ作) ・ぼくのおまじない (人形げき 中川李枝子作) ・十二のつきのおくりもの (スロバキアの昔話) ・森の花嫁 (フィンランドの昔話) ・なぞなぞ (中川李枝子作) 大社玲子 さし絵 16×12cm 184ページ 東京子ども図書館
-
こどもに聞かせる一日一話 読み聞かせ絵本
¥1,650
「こどもに聞かせる一日一話」は、福音館書店の雑誌「母の友」で長く続く人気企画です。 短くておもしろい童話を30話一挙に掲載。 21世紀以降、約20年分の「一日一話」から選んだ楽しいお話を中心に『ぐりとぐらのピクニック』や『だるまちゃんとうらしまちゃん』など、過去に「母の友」だけに掲載された、絵本の人気者たちの未単行本化作品を収録しています。 気軽に読めて、子どももおとなも楽しい時間を過ごせる絵本です。 福音館の単行本 こどもに聞かせる一日一話 「母の友」特選童話集 88ページ 縦213 × 横151 × 厚さ11 出版社 福音館書店 ⭐︎新しい絵本 絵本 読み聞かせ
-
こどもに聞かせる一日一話 2 「母の友」特選童話集
¥1,650
子どもと一緒に楽しめる、短くておもしろいお話が一挙30話! 大好評の童話集のパート2です。 「幼い子と親が心をかよいあわせ、歓びをともにする有力な手がかりが、子どもに語る物語という言葉の世界にあるのではないか」 雑誌「母の友」の創刊編集長、松居直(1926~2022)はそう考え「一日一話」企画を生みだしました。本を開いて、心をつなぐひとときを。 絵本『ぐりとぐら』のもととなった童話「たまご」も収録。 縦220 × 横160mm 88ページ 編集 母の友編集部 出版社(メーカー名) 福音館書店
-
世界を掘りつくせ! 人類の歴史を変えた18の偉大な発掘の物語
¥2,640
世界のお宝を探しに発掘の旅に出かけよう 地面を掘れば、世界があっとおどろく何かが発見できるかも?! 地面の下から、大むかしの生き物のすがたや人々の生活のようすがわかるような、古代のお宝が出てきたら? きらびやかなミイラや先史時代の恐竜の骨、地球に衝突した巨大隕石や絶めつしたケナガマンモスの牙……。地中深くにねむっていたさまざまな秘宝が、世界各地で発掘されている。 さあ、考古学者たちといっしょにタイムスリップ! 国立科学博物館・真鍋真氏推薦 アレクサンドラ・ステュワート 著 / キティ・ハリス 著 / 喜多 直子 訳 297mm × 232mm 48ページ 創元社
-
イーダ 美しい化石になった小さなサルのものがたり
¥1,650
学名ダーウィニウス・マシラエ、愛称「イーダ」は見事な骨格と胃の内容物までわかる美しい状態で発見された4700万年前の化石 若いメスの霊長類であるイーダは、人類の進化の謎に迫る重要な標本として、古生物学者たちのドリームチームによって研究が進められ、その様子は科学ドキュメンタリー番組にも取り上げられた イーダの愛らしい暮らしぶりや、研究者たちの発見・研究の様子を美しいイラストとともに描き出す物語絵本 ヨルン・フールム 著 / トルシュタイン・ヘレヴェ 著 / エステル・ヴァン・フルセン イラスト / 河野 礼子 監修 / 遠藤 ゆかり 訳 64ページ 創元社
-
ひをふくやま マグマのばくはつ かこさとし
¥2,750
かこさとしの地球のかがくえほん なぜ山が爆発する?富士山はどうやってできた? 火山の近くに温泉があるのはなぜ? 赤い火をはいて空高く岩やけむりをふきあげるなど、火山はおそろしいうごきをします。その火山がたくさんあるのが日本です。地球の中のどんな日本に住むわたしたちがどうくらしたらいいのか、考えてみましょう。 ハワイの火山、イタリアのベスビオ火山、浅間山、富士山など、世界の火山、日本の火山も紹介。 かこさとし 絵と文 24ページ 農山漁村文化協会(農文協)
-
山の上に貝がらがあるのはなぜ? はじめての地質学 絵本
¥1,760
岩山で見つけた貝がらの化石。どうしてこんなところに海のカキが? 地層と化石がもの語る地球の歴史、動きつづける大地のダイナミズム。 じぶんたちが生きるこの大地の成り立ちや歴史、岩石や地層への興味をかきたててくれます。 ゆたかな表現で子どもたちをやさしく導いていく語りと、美しい絵でつくられたスペインの絵本 著文 アレックス・ノゲス イラスト ミレン・アシアイン=ロラ 翻訳 宇野 和美 41ページ 275 x 220 x 10mm 岩崎書店 新しい絵本
-
クジラが歩いていたころ
¥2,310
動物たちのおどろくべき進化の旅 ヘビに足があったの? 鳥に歯があったの? クジラが陸を歩いていたの? 太古の世界にタイムスリップして、動物たちのおどろきに満ちた進化の旅をたどります。 目次 進化ってなに?/地球の生命の歴史年表/進化の樹を理解しよう/自然界の大実験/ヒレが足になったころ/トカゲが水中へかえったころ/爬虫類に翼が生えていたころ/ワニが世界を支配していたころ/ヘビに足があったころ/鳥に歯があったころ/クジラが陸を歩いていたころ/サイが巨大化したころ/小さなゾウがいたころ/鳥が飛ぶのをやめたころ/哺乳類が狩りをはじめたころ/霊長類が木から地上におりたころ/進化はつづく 著者 ドゥーガル・ディクソン 作 ハンナ・ベイリー 絵 橋本 あゆみ 訳 302 × 218 ミリ 64ページ 化学同人
-
地面の下には、何があるの? 地球のまんなか迄どんどんのびるしかけ絵本 絵本 自然科学絵本
¥2,860
地面の下には、何があるの? いつも歩く地面の下を探検しよう! 動物のすあな、下水道、恐竜の化石の層を通って、地球の中心のマントルまで。 本がジャバラ状につながった、2.5メートルのながい絵本で大迫力! おもては都会の地面の下、うらに返すと動物たちがすむ、いなかの地面の下が描かれています。 アスファルトの下には、インターネットのケーブル、下水道、地下鉄、昔の遺跡、鍾乳洞など、さまざまなものが層になっています。 それらの層を通って、地上から地球のまんなか、マントルまで一気にながめることができます。 さらにうら返して、キラキラした鉱物や恐竜の化石、動物の巣穴や昆虫たちの営みを見ながら、また地上に戻ってきましょう。ワクワクと発見が満載の絵本です。 すべてふりがなつきで、幅広い年代の方にオススメの一冊です。 シャーロット・ギラン 文 ユヴァル・ゾマー 絵 小林 美幸 訳 22ページ 河出書房新社 ⭐︎新しい絵本
-
生きものとつながる石ころ探検 ゲッチョ先生の石ころコレクション
¥1,980
どこにでもある石ころに、生きもの好きの先生が興味を持つと、石ころ探検が始まります。 石ころを利用する生きものや、石をつくる生きもの、死んで石になる生きものなど、石ころと生きものの意外なつながりを見ていくと、そのふしぎな関係におどろかされます。 著・文 盛口 満 63ページ 縦258 × 横184 × 厚さ12mm 少年写真新聞社
-
ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑 改訂版
¥1,980
水辺で見つかる色とりどりの鉱物・岩石を、見比べやすい原石のままの姿で紹介する大人気石探しガイドブック、シリーズ第1巻が大幅改訂! 〈おもな改訂内容〉 ・鉱物図鑑を増補! 新しく3種を入れ替え、日本の川原・海辺で見つかる34種を紹介。 ・スポットガイドを刷新! 川原や海辺の変化に対応して19か所を追加・更新(全24か所)。 ・よりわかりやすい写真に! 読者の声に応じ、石探しの際により参考になる写真へと差し替え多数。 ・使い勝手アップ! 鉱物のデータや大きさ、アクセス情報などの表現を見直し、さらに使いやすく。 *** 鉱物図鑑などでは、よく磨かれて発色もよい美しい結晶を目にすることが多いと思いますが、実際に川原や海辺で見つかる時には、ひと目でそうとはわからないような石や粒であることがほとんど。 母岩を割ってみたり、川砂利を漉してみたり、磁石で集めてみたり…見つけ方にもコツが必要です。 本書では、著者が長年の石探しの経験を活かして、石を探しやすい全国24か所のスポットを地図つきで紹介。 鉱物、岩石の写真は、そのほとんどを拾った時のままの姿で掲載し、実際の石探しでも比較して参考にできるようになっています。 第1巻改訂版では、川原や海辺で見つかる代表的な鉱物36種の図鑑に加え、集めた鉱物の見分け方や、そもそも鉱物がどのようにできるのかという地学講座、持ち帰った石の磨き方まで、石探しの基礎を徹底解説しています。 本書を持って、川や海に自分だけのきれいな石を見つけに行こう! 著・文・その他 柴山 元彦 130 × 190 × 20mm 160ページ 創元社 新しい本
-
こうしてヒトになった 人類のおどろくべき進化の旅 絵本 図鑑
¥2,310
時間を巻きもどしてみましょう 一匹の賢いサルが木から下りて,世界をすっかり変えてしまいました。 ほかのどんな動物にもできなかったことです。 わたしたちの起源をたどり,人類の歴史にその名を刻んだ親せきたちに会いにいきましょう マイケル・ブライト 作 ハンナ・ベイリー 絵 堀江 里美 訳 302 × 218 ミリ 64ページ 化学同人 目次 ヒトってなに?/はじまりは小さく/類人猿の時代/どんな手がかりから祖先のことがわかるの?/直立二足歩行/歩きだした「アルディ」/道具をつかった「ルーシー」/道具職人たち/器用な人/火を手に入れたぞ!/直立する人/くらしやすい場所をもとめて/ハイデルベルク人/ネアンデルタール人/わたしたちにそっくり?/新しい人/出アフリカ/賢いハンターたち/もっとくらしやすく/食事の時間です!/土地に根を下ろす/オオカミと生きる/村、町、都市/売ったり、買ったり/病院がなくても/おしゃれをするのはなんのため?/生きた証を残す/魂よ、やすらかに/最初にしゃべったのは?/ゆっくりと大人になる/小さないとこの「ホビット」/次はどうなる?/人類の系統樹/世界にはばたいた人類
-
死者のひみつ 世界のミイラ 大英博物館監修 自然科学絵本 図鑑
¥3,300
死者のひみつ 世界のミイラ 世界各地で発見されたさまざまなミイラについてその発見や謎にせまる。 古代エジプトのミイラのように人工的に作られたミイラから、アルプスの氷の谷やヨーロッパ北部でみつかったミイラまで、どうしてここで見つかったのか。 なぜ今まで残っていたのか。 発見にいたるまでのいきさつもおりまぜながら、ミイラが私たちに教えてくれる、当時の人びとの暮らしや死生観を解き明かします。 著・文・その他 マット・ラルフス イラスト ゴールディ・ライト 翻訳 山根 玲子 監修 和田 浩一郎 大英博物館 64ページ 出版社(メーカー名) BL出版 ⭐︎新しい本
-
ヴィンテージ図鑑 trésors de l'archéologie フランス 自然科学本 考古学 古書
¥3,500
trésors de l'archéologie 考古学の宝庫 フランス ヴィンテージ 図鑑 さまざまな遺跡に触れ、 世界の文明を辿る旅に出かけましょう。