-
おかし 絵本 なかがわ りえこ やまわき ゆりこ
¥1,430
なかがわ りえこ 文 やまわき ゆりこ 絵 『ぐりとぐら』の大きなカステラで、子どもたちをおどろかせた名コンビが、おかしにこめられたひみつのパワーをときあかします。 おせんべ、キャンディ、ケーキにクッキー。おやつに大好きなおかしがでてくると、どんなにつまらない気分のときだって、なんだかにっこり。ふしぎと力がわいてくるのはなぜでしょう? ゆかいなお話のはじまり、はじまり。 ページ数 : 40ページ サイズ : 26×20cm 福音館書店
-
ふしぎな魔法パズル ルービックの発明物語
¥1,980
ブダペストに生まれ育った物静かな少年エルノー・ルービックは本や自然、なによりパズルが大好き。 身の回りの物の中身を想像して絵に描いたり、形の組みあわせを思いつくかぎり作ってみたり ある日、ドナウ川を散歩している時ひらめいた! イラストが特に印象的な絵本です 著・文・その他 ケリー・アラディア イラスト カラ・クレイマー いちばん幸せなのは、何かを作ったり、自分の手を動かしているとき 創作過程は、お気に入りのパズルを解くようなもので、いつもそこから学んでいる 翻訳 竹内 薫 34ページ サイズ(mm) 縦233 × 横233 × 厚さ9 西村書店
-
木のすきなケイトさん ―砂漠を緑の町にかえたある女のひとのおはなし 絵本
¥1,760
「ケイトは、森のなかで遊び、木がともだち。木の勉強がなによりすきな女の子です。 大学を卒業し、教師となってサンディエゴで働くことになりましたが、赴任してはじめてみたその町は、木がほとんどない砂漠の町だったのです。 1857年、女性としてはじめて科学の学士をとったキャサリン・セションズ。 好きな木の勉強を続け、園芸家となり、当時砂漠の町だったサンディエゴを緑あふれる町に変えました。 そんなケイトさんの半生を、シンプルな文章と美しい絵でたどります。」 文/H・ジョゼフ・ホプキンズ 絵/ジル・マケルマリー 訳/池本佐恵子 24×29cm 32ページ BL出版
-
農作業の絵本1 栽培計画と畑の準備 そだててあそぼう 絵本
¥2,750
初めて野菜づくりや畑づくりを始める方に 基礎からの丁寧な解説が家庭菜園作りをサポートします。 栽培ごよみの書き方や、くわの持ち方からマルチ張りの具体的な手法まで、わかりやすく説明しています。 気楽に野菜づくりを楽しみましょう 川城英夫 編 陣崎草子 絵 36ページ 農山漁村文化協会(農文協) 目次 <栽培計画> 1.なにを、いつ、どこで育てるか? 2.日あたりは?水はけは?畑の条件を調べよう! 3・校舎や校庭の「スキマ」を生かそう! 4.栽培ごよみをつくろう!栽培計画を立てよう! 5.ピザ畑をつくろう!豚汁畑をつくろう! <畑の準備> 6.いい土って、どんな土のこと? 7.くわを使おう!畑を耕そう! 8.うねは、どうやってつくるんだろう? 9.フィルムの選び方とマルチングのコツ <肥料について> 10.作物が育つための養分・肥料について知ろう! 11.元肥のあたえ方、全面施肥と溝施肥の手順 12.追肥のあたえ方、液肥と葉面散布 <容器栽培> 13.畑がないときは、容器で栽培しよう! 14.用土のつくり方と、使った土の再生法 <道具と片づけ> 15.道具や資材をだいじにしよう!手入れと片づけ
-
農作業の絵本2 タネまき・育苗・植えつけ そだててあそぼう 絵本
¥2,750
農作業の絵本 第2弾 タネまき編 栽培のスタートを確実に。発芽を揃えるポイント、がっちり苗をつくる水やり、植え傷みを防ぐ定植、寒冷紗・不織布・防虫ネットの使い分け、べたがけ、トンネル、支柱立て、ネット張りの作業手順をやさしく図解 川城英夫 編 陣崎草子 絵 目次 <タネまき> 1.タネってなに?どうしたら発芽する? 2.発芽をそろえよう!吸水、温度、タネの向き 3.畑に直まき、まき方、土のかけ方、おさえ方 4.間引きはどうしてするの?やり方と株の選び方 <育苗と植えつけ> 5.どうして苗をつくる?育苗箱へのタネまきと植えかえ 6.がっちり苗をつくる水やりのコツ 7.苗の植えつけ、手順と水の管理 <生育期の管理> 8.べたがけで、保温、防寒、防風、防虫 9.トンネルをつくって、防寒、雨よけ、遮光 10.支柱の立て方いろいろ 11.ネットの張り方、ひもの結び方 12.草とりの道具と使い方、雑草のいろいろ 13.くわを使って、中耕と培土 <容器栽培の管理> 14.プランターの支柱、ネット、べたがけ、トンネル 15.乾燥に気をつけて!プランターへの水やりのコツ
-
ピーレットのやさいづくり 自然絵本 ガーデニング
¥1,100
やさいづくりなんか忘れて、家でずっとみていたくなる絵本。 「ピーレットは,犬のピフといっしょに野菜づくりをはじめます。 土をたがやしてたねをうえ,芽が出てきたら草をとり……. 作物を育てて取り入れるまでの苦労とよろこびを,子どもの目線から丁寧に描きます。 元気いっぱいのさし絵は,本国スウェーデンでは『長くつ下のピッピ』の画家としても有名な,イングリッド・ニイマンによるもの。」 著者 ウルリカ・ヴィドマーク 絵 イングリッド・ニイマン 訳 高橋麻里子 岩波書店 ⭐︎新しい本
-
ソフィーのやさいばたけ ガーデニング 自然絵本
¥1,870
SOLD OUT
ソフィーは、夏休みにいなかのおじいちゃんのところに行きました。 都会育ちのソフィーは、スーパーに並べられている野菜しか見たことがありません。 おじいちゃんの畑仕事を手伝いながら、 ソフィーは、普段自分が食べている野菜がどんな風にできるのか、 そして、多くの手間をかけて育てられている野菜が本当においしいことを知るのでした……。 美しい絵を味わいながら、自然に親しむことができる絵本です。 食育にもおすすめです。 ソフィーはたくさんの事を学び、 家へ帰ってからベランダで、小さな植木鉢から野菜を育て始めました。 育てて食べる楽しさをぜひ体験してみましょう! 小学校低学年から 作/ゲルダ・ミューラー 訳/ふしみ みさを 28×30cm 34頁 BL出版 ⭐︎新しい絵本
-
わたしたちのたねまき 自然科学絵本 ガーデニング
¥1,760
「太陽、風、雨、鳥、動物、そして人間たち…… すべてのいのちたちがともに地球という大きな庭にたねをまき、そだてていることを描いた美しい絵本。 梨木香歩さんによるあとがきも必読です。」 K・O・ガルブレイス・作 W・A・ハルパリン・絵 梨木香歩・訳 サイズ:29×25㎝ ページ数:32 のら書店 ⭐︎新しい本
-
ちっちゃな生きものたち ミミズ 自然科学絵本
¥1,650
「ミミズの生態や飼い方を学ぼう! 土や植物を元気にしてくれる頼もしいミミズの事をもっと知ろう! ミミズがすごい生きものだって知ってる? ミミズはどこにでもいるの? ミミズはおひさまにあたると死んじゃうって本当?」 32ページ 21 x 0.8 x 21 cm スージー・ウィリアムズ 作 ハンナ・トルソン 絵 渡邊 真里 訳 化学同人 ⭐︎新しい絵本
-
地面の下のいきもの 自然科学絵本
¥1,430
地面の下で暮らす動物の生活を覗いてみよう 地面を掘ると、アリの巣がよく見つかります。アリ、モグラ、セミ、ミミズ、カブトムシの幼虫など、地面の下にはたくさんの動物がくらしています。 地面の下は、昼も夜もあまり温度が変わることなく、湿り気があるので、生き物たちにとっては快適な場所です。木が生えているところでは、根っこで食事をする生き物もみられます。 目に見えない彼らの生活を、原寸大断面手法で描きます。 読んであげるなら4才から 自分で読むなら小学低学年から 松岡 達英 絵 / 大野 正男 文 福音館書店 32ページ 24 x 0.8 x 24 cm ⭐︎新しい絵本です。
-
庭をつくろう! 自然科学絵本
¥1,650
「春、バンジャマンの引っ越してきた家には、広い庭がありました。でも、ずっと空き家だったので、庭は荒れほうだい。 さあ、家族みんなで庭づくりをはじめよう! ガーデニングにも役立つ楽しい絵本です。 ちいさな園芸家の「庭づくり」の1年間を描いた傑作絵本「ぼくの庭ができたよ」を改訂して再刊行した絵本です。」 ゲルダ・ミューラー 作 ふしみみさを 訳 36ページ あすなろ書房 ⭐︎新しい本
-
ふくはなにからできてるの? せんいのはなし 絵本
¥1,320
日々、身に着けている服。その素材に思いをはせる絵本です。 ヒツジの毛、カイコのはく糸、綿花の実のワタ…昔から人々は、身近で手に入る原料からせんいをとりだし、紡いで、織って、縫って、服を仕立ててきました。 やがて石油やとかした木材パルプからもせんいをつくることに成功し、いつでもどこでもたくさんの服をつくることができるようになったのです……。 暮らしを支えるさまざまな資源に目を向けるきっかけにもなる一冊 佐藤 哲也 文 / 網中 いづる 絵 ページ数 : 32ページ サイズ: 31×22cm 福音館書店 新しい絵本
-
そだててあそぼう ヒツジの絵本
¥2,750
春の陽ざしを感じたらヒツジの毛を刈りましょう。 よく洗い、乾かし、ほぐして、きれいに整え、染めるとかわいい羊毛が出来上がります。 それをていねいに紡ぐと、やっと毛糸ができました。 それから織ったり編んだり、手間ひまかけて作品が生まれます。 まだ白いままの羊毛を染めて、紡いで、フェルトにしてとぜいたくな手作りを体験してみましょう。 「草を食べて乳・肉・毛・皮を生産し人間の衣食住すべてをまかなうヒツジ。 飼育・種付け・分娩から毛刈り・フェルト作りを解説。」 目次 ヒツジさえいれば、くらしていける! ヒツジは黄金のひづめをもつ ヒツジ一頭、よくよくながめてみると 人とヒツジは、一万年来の友 品種紹介 飼育ごよみ ヒツジ飼いはまずヒツジになれ-!小屋の準備/子ヒツジを手にいれる ヒツジはまあるく飼う。あわてず忍耐強く-飼育管理 ヒツジの赤ちゃんがやってくる! 桜がさくころに、さあ、毛を刈ろう 毛糸をつむいでみよう! フェルトづくりに挑戦 ヒツジの肉を食べることは、大切な命をいただくこと さあ、世界の羊肉料理にチャレンジだ! 心やすらぐムートン。ヒツジは人間の友 武藤浩史 編 スズキコージ 絵 農山漁村文化協会(農文協) 21 x 30cm 36ページ ⭐︎新しい本 ハンドメイド
-
藍染めのアポレンカ 絵本
¥2,750
母から受け取ったバトンは藍という色だった。 時は過ぎ、次の走者の姿が見えてくる。 今こそバトンを落とすことなく渡したい。 チェコは何故か忘れがたい地であったが、その謎が解けた気がする。 ― 志村ふくみ 2匹の猫と暮らしながら藍染め工房を営むおじいさんとおばあさんが、日曜日の散歩道ですっかり汚れた赤い髪のお人形を見つけることから物語が始まります。 地域の人々に愛されながら、何世代にもわたって受け継がれ守られてきた藍染めの伝統と技の精神を、その性格を表現する美しい水彩のイラストレーションとともに伝える物語。 作/ロマナ・コシュトコヴァー 絵/ヴェロニカ・ヴルコヴァー、ヤン・シュラーメク 訳/小川里枝 2.9cm×2.3cm×1cm 48ページ 出版社 求龍堂
-
幼児絵本シリーズ もりはみている 写真絵本
¥990
静かな森の中。 松の木の巣穴の奥からアカリスが見ている。 ヤマナラシの木の上からは子グマの兄弟が見ている。 木立の向こうからはトナカイが見ている。 北米ノースウッズをフィールドに自然やそこにすむ生き物を撮り続けている写真家、大竹英洋さんが、そこで出会った野生動物のまなざしをとらえた写真絵本。 動物たちの息づかいや葉擦れの音まで聞こえてきそうな森の世界を味わってください。 著・文・その他 大竹英洋 24ページ 縦216 × 横204 × 厚さ7mm 福音館書店 新しい本
-
北海道小清水「オホーツクの村」ものがたり 児童書
¥1,870
人工林を原始の森へ 40年の活動誌 “キタキツネの獣医”が、1978年に農民たちと始めた、自然環境保全活動。 100年の森をつくる――自然と人とのかかわりを問う。 著者の竹田津実さんは「キタキツネの獣医さん」として知られる獣医師・写真家・文筆家です。 今から40年前の1978年に始め、自身も参加した自然の保護・創成、ナショナル・トラスト運動「オホーツクの村」の活動をこの本にまとめました。 1978年「小清水自然と語る会」を結成し、17年程の森を「オホーツクの村」と名付けてナショナル・トラスト運動を開始しました。 人工林を原始の森にという80年、100年計画の運動が始まりました。以来40年、自然度を増した森へと変遷してゆきました。そこには、人の手、自然の力、理念・理想と現実、社会の仕組みと農業者・開拓者の忍耐強さなど、さまざまな「ものがたり」があります。 竹田津 実 縦188 × 横130 × 厚さ16 221ページ 平凡社 新しい本
-
自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち 自然科学絵本
¥2,090
14匹のオオカミたちが起こした奇跡のような本当にあったお話。 1930年代、アメリカのイエローストーン国立公園からオオカミがいなくなると、生態系が崩壊しはじめました。しかし、1995年にオオカミが公園に戻ってくることにより、すべてが良い方向に変わりはじめたのです。 すべての種が地球を守るために重要な役割を果たしていることを教えてくれる必読の絵本。 興味がない子でも、生物と人間、地球の関係を考えずにはいられなくなる絵本です。 著・文 キャサリン・バー イラスト ジェニ・デズモンド 48ページ 縦312 × 横246 × 厚さ12 出版社 化学同人
-
しかけ絵本 メガビースト絶滅した獣たち 自然科学絵本
¥4,180
エンサイクロペディア‐太古の世界 絶滅した獣たち ロバート・サブダ サブダ&ラインハートによる、立体・古生物百科3部作の完結編。 マンモスなどの絶滅した獣たち35体の精緻なポップアップと、 古生物の情報が盛りだくさんです。 出版社 : 大日本絵画 ⭐︎新しい本
-
クジラが歩いていたころ
¥2,310
動物たちのおどろくべき進化の旅 ヘビに足があったの? 鳥に歯があったの? クジラが陸を歩いていたの? 太古の世界にタイムスリップして、動物たちのおどろきに満ちた進化の旅をたどります。 目次 進化ってなに?/地球の生命の歴史年表/進化の樹を理解しよう/自然界の大実験/ヒレが足になったころ/トカゲが水中へかえったころ/爬虫類に翼が生えていたころ/ワニが世界を支配していたころ/ヘビに足があったころ/鳥に歯があったころ/クジラが陸を歩いていたころ/サイが巨大化したころ/小さなゾウがいたころ/鳥が飛ぶのをやめたころ/哺乳類が狩りをはじめたころ/霊長類が木から地上におりたころ/進化はつづく 著者 ドゥーガル・ディクソン 作 ハンナ・ベイリー 絵 橋本 あゆみ 訳 302 × 218 ミリ 64ページ 化学同人
-
山の上に貝がらがあるのはなぜ? はじめての地質学 絵本
¥1,760
岩山で見つけた貝がらの化石。どうしてこんなところに海のカキが? 地層と化石がもの語る地球の歴史、動きつづける大地のダイナミズム。 じぶんたちが生きるこの大地の成り立ちや歴史、岩石や地層への興味をかきたててくれます。 ゆたかな表現で子どもたちをやさしく導いていく語りと、美しい絵でつくられたスペインの絵本 著文 アレックス・ノゲス イラスト ミレン・アシアイン=ロラ 翻訳 宇野 和美 41ページ 275 x 220 x 10mm 岩崎書店 新しい絵本
-
生きものとつながる石ころ探検 ゲッチョ先生の石ころコレクション
¥1,980
どこにでもある石ころに、生きもの好きの先生が興味を持つと、石ころ探検が始まります。 石ころを利用する生きものや、石をつくる生きもの、死んで石になる生きものなど、石ころと生きものの意外なつながりを見ていくと、そのふしぎな関係におどろかされます。 著・文 盛口 満 63ページ 縦258 × 横184 × 厚さ12mm 少年写真新聞社
-
地面の下には、何があるの? 地球のまんなか迄どんどんのびるしかけ絵本 絵本 自然科学絵本
¥2,860
地面の下には、何があるの? いつも歩く地面の下を探検しよう! 動物のすあな、下水道、恐竜の化石の層を通って、地球の中心のマントルまで。 本がジャバラ状につながった、2.5メートルのながい絵本で大迫力! おもては都会の地面の下、うらに返すと動物たちがすむ、いなかの地面の下が描かれています。 アスファルトの下には、インターネットのケーブル、下水道、地下鉄、昔の遺跡、鍾乳洞など、さまざまなものが層になっています。 それらの層を通って、地上から地球のまんなか、マントルまで一気にながめることができます。 さらにうら返して、キラキラした鉱物や恐竜の化石、動物の巣穴や昆虫たちの営みを見ながら、また地上に戻ってきましょう。ワクワクと発見が満載の絵本です。 すべてふりがなつきで、幅広い年代の方にオススメの一冊です。 シャーロット・ギラン 文 ユヴァル・ゾマー 絵 小林 美幸 訳 22ページ 河出書房新社 ⭐︎新しい絵本
-
こうしてヒトになった 人類のおどろくべき進化の旅 絵本 図鑑
¥2,310
時間を巻きもどしてみましょう 一匹の賢いサルが木から下りて,世界をすっかり変えてしまいました。 ほかのどんな動物にもできなかったことです。 わたしたちの起源をたどり,人類の歴史にその名を刻んだ親せきたちに会いにいきましょう マイケル・ブライト 作 ハンナ・ベイリー 絵 堀江 里美 訳 302 × 218 ミリ 64ページ 化学同人 目次 ヒトってなに?/はじまりは小さく/類人猿の時代/どんな手がかりから祖先のことがわかるの?/直立二足歩行/歩きだした「アルディ」/道具をつかった「ルーシー」/道具職人たち/器用な人/火を手に入れたぞ!/直立する人/くらしやすい場所をもとめて/ハイデルベルク人/ネアンデルタール人/わたしたちにそっくり?/新しい人/出アフリカ/賢いハンターたち/もっとくらしやすく/食事の時間です!/土地に根を下ろす/オオカミと生きる/村、町、都市/売ったり、買ったり/病院がなくても/おしゃれをするのはなんのため?/生きた証を残す/魂よ、やすらかに/最初にしゃべったのは?/ゆっくりと大人になる/小さないとこの「ホビット」/次はどうなる?/人類の系統樹/世界にはばたいた人類
-
死者のひみつ 世界のミイラ 大英博物館監修 自然科学絵本 図鑑
¥3,300
死者のひみつ 世界のミイラ 世界各地で発見されたさまざまなミイラについてその発見や謎にせまる。 古代エジプトのミイラのように人工的に作られたミイラから、アルプスの氷の谷やヨーロッパ北部でみつかったミイラまで、どうしてここで見つかったのか。 なぜ今まで残っていたのか。 発見にいたるまでのいきさつもおりまぜながら、ミイラが私たちに教えてくれる、当時の人びとの暮らしや死生観を解き明かします。 著・文・その他 マット・ラルフス イラスト ゴールディ・ライト 翻訳 山根 玲子 監修 和田 浩一郎 大英博物館 64ページ 出版社(メーカー名) BL出版 ⭐︎新しい本