-
メガバグビューワー NAVIR
¥1,540
NAVIRで始める本格自然観察 メガバグビューワー NAVIR 昆虫観察レンズです。中に入れるだけで、上からいろんなものが観察出来ます。中に水を入れて、水中生物の様子を観察することも 子どもが使うことを考慮してレンズはガラスではなく、全てクリスタルポリスチレンを採用し、徹底した品質基準を設けて製品を作っています 【NAVIRは、50年以上前からイタリアの自社工場で、製品を作り続けるメーカー】 光学の分野に高い技術力を持ち、「自然観察」をテーマにした安全なアイテムが世界中の子どもたちから愛されるNAVIRは、ミラノ南部のブッチナスコにある会社です サイズ・容量 : 10.5×11.5×10.5cm 生産地:イタリア 素材・成分:ABS樹脂 レンズ:クリスタルポリスチレン
-
3way昆虫観察レンズ NAVIR
¥2,200
NAVIRで始める本格自然観察 3方向から生物や植物を観察できる、便利な昆虫観察おもちゃです 昆虫や水生生物、植物などを入れ、上から・横から・下から観察ができるベストセラーアイテムです 使用方法 容器の上蓋を開け昆虫やお花を中に入れた後、3方向(上・側面・下)から観察して下さい 【NAVIRは、50年以上前からイタリアの自社工場で、製品を作り続けるメーカー】 光学の分野に高い技術力を持ち、「自然観察」をテーマにした安全なアイテムが世界中の子どもたちから愛されるNAVIRは、ミラノ南部のブッチナスコにある会社です サイズ: 7x19x14cm 生産地:イタリア 素材・成分:ABS樹脂 レンズ:クリスタルポリスチレン
-
Navir オプティック ワンダー EXPLORA イタリア 観察用 自然科学
¥1,870
イタリアNavirのEXPLORAシリーズは、 より自然に近い商品を作りたいという思いから開発されました。 双眼鏡・短眼鏡・コンパス・シグナルミラー・拡大鏡(2倍/4倍)・観察トレー・立体視ビューワーと子どものワクワクが止まらない、8つの機能を持った冒険ツールです。山登りや自然探索など様々なシーンで活躍しそうです。 昆虫、植物の観察ツール。小さな昆虫や魚、お花などをじっくり観察できるイタリア製のNavirのアイテム。子供も大人も一緒に楽しめて、自然を大切にする心を育みます。 リサイクルのクラフトカートンを使用したパッケージは、プラスチックは全て取り除き、持続可能なエコパッケージを実現しています。 ■生産地:イタリア ■素材・成分:ABS樹脂、レンズ:クリスタルポリスチレン 注意事項 火のそばでのご使用はお避け下さい。 使用用途以外でのご使用はお止めください。 太陽にレンズを向けないでください。 NAVIR/ナヴィア NAVIRは、50年以上前からイタリアの自社工場で、製品を作り続けるメーカー 光学の分野に高い技術力を持ち、「自然観察」をテーマにした安全なアイテムが世界中の子どもたちから愛されるNAVIRは、イタリア・ミラノ南部のブッチナスコにある会社です。 昆虫や動植物を大事にする心を育む、情操教育に いま、自然や生き物・植物を大事にする道徳心を育み、豊かな情緒を安定して保つための「心」を育てる教育"情操教育"があらためて重要視されています。 そのための手助けをするのがNAVIRのアイテムたちです。 小さな昆虫や魚、お花などをマクロな視点でじっくり観察できるアイテムが特に人気です。 信頼の高いイタリア製 NAVIRの製品は、全てイタリアの自社工場で作られて、とても丈夫な耐久性に定評があります。 子どもが使うことを考慮してレンズはガラスではなく、全てクリスタルポリスチレンを採用し、徹底した品質基準を設けて製品を作っています。
-
顕微鏡 ズームスコープ NAVIR EXPLORAシリーズ 観察おもちゃ
¥3,520
手軽に観察できる子供用の顕微鏡。 付属のプレパラートにレンズを近づけ、内蔵のライトを照らし観察します。 持ち運びにも便利なので冒険のお供に。 EXPLORAシリーズは、より自然に近い商品を作りたいという思いから開発されました。 リサイクルのクラフトカートンを使用したパッケージはプラスチックは全て取り除き、持続可能なエコパッケージを実現しています。 【NAVIR】 ナヴィア社はイタリア・ミラノを拠点とするこども向けの双眼鏡や望遠鏡などの観察おもちゃメーカーです。 レンズは安全性を考慮してプラスチック製にするなどの配慮がされており 倍率は本格的な双眼鏡には及ばないものの、その手軽さが子どもたちに大人気です。 子供向けとは思えない、本格的で高品質なアイテムが揃っています。 また、創業以来、イタリアの自社工場で生産を行っているところも魅力のひとつです。 商品詳細情報 サイズ:縦9cm横16cm高さ5.5cm 重量:200g 素材・成分:ABS樹脂 PMMA (ポリメタクリル酸メチル樹脂:アクリルガラス) (TPEThermoPlastic Elastomer:熱可塑性エラストマー) 原産国:イタリア
-
つばめノート 観察ノート 日本野鳥の会
¥396
老舗ノートメーカーのツバメノート クラシカルなデザインと品質の良さで幅広い年齢層にファンを持ちます。 そんなツバメノート社とのコラボで、ツバメの観察記録用ノートができました。 かわいいデザインと書き心地の良い紙質。 ツバメ以外にも、植物観察の記録やフォトアルバムなどにも。 見返しには使い方の見本が。工夫次第で使い道いろいろ 観察日時や気づいたことをかきこめます。 イラストは、ほのぼのとしたタッチが人気のイラストレーターYUZUKOさん。 A5判、30枚 日本野鳥の会の活動について https://www.mendelbooks.com/p/00014
-
見つけよう!探検ブック 遊びながら自然のふしぎを解明 自然科学絵本
¥1,650
本を持って探検に行こう! 自然には、子どもたちの知的好奇心を刺激するヒントがたくさん! 本書は、子どもたちの身近にある、さまざまな自然のふしぎに着目し、それを入り口により深い自然科学の知識を学んでいく児童書です。 昆虫から植物、化石、星座、果ては宇宙まで、幅広いジャンルを横断しながら、「35のミッション」を提案。読者はそのミッションを達成することで問題解決力を育てながら、自然のおもしろさを実体験することができます。 【ミッションの例】「おもしろいものに擬態している虫を探そう」「きのこの正体を探しに行こう」「マグマのかけらを集めよう」「1時間に10個の流れ星を見つけよう」 タイトルの探検とは、ミッション達成のための行動であると同時に、“自然科学の知識の中を探検する”という意味も込められています。それぞれの読者が知識の中を思う存分探検することが、さらにもっと知りたいという探求心を刺激。また学術的な内容もあり、大人も一緒に読んで楽しめるような内容にもなっています。 21 x 14.8 cm 128ページ えほんの杜 ⭐︎新しい絵本
-
シルクロードのあかい空 絵本
¥1,980
美しいチョウとの出会いを求めて,中国北西部を旅する壮麗な世界 シルクロードの広大な景色のなかで、めずらしい生き物に出会い、人びとの暮らしにふれ、古代へ思いをはせる。 もしかすると、あこがれの〈チョウの王女さま〉にも出会えるかも 時空を超えて、たくさんの美しい昆虫に出会える旅へ 著, イラスト イザベル・シムレール 翻訳 石津 ちひろ 48ページ 岩波書店
-
たびするてんとうむし イザベル・シムレール 自然科学絵本
¥1,980
てんとうむしは えきちゅうなので しんらいのおけるお友だちです。 そとでみつけたら つかまえて 家のはっぱにのせてみましょう。 「緑ひろがる田園地帯で、卵をうむ場所をさがす真っ赤なてんとうむし。小枝そっくりのナナフシ、葉っぱによく似たキリギリス、花びらみたいなハナカマキリ……次々と風変わりな虫に出会います。追いはらわれても食べられそうになってもへこたれません。やがてたどり着いた先には、大好物がうようよ!巻末にミニ解説を収録。」 文・絵 イザベル・シムレール 訳 石津 ちひろ 210×10×300mm 56ページ 岩波書店 ⭐︎新しい絵本
-
虫のしわざ図鑑
¥2,200
自然観察をしているとヘンなモノを見かけます。 葉っぱについたへンな穴や模様、泥だんごなどいろいろあります。その多くは「虫のしわざ」で、食べあとや巣、フンなどさまざまです。「しわざ」を見つけてその正体を探ると、虫たちの生きる知恵がわかり、自然観察がより楽しくなります。 「虫のしわざ」調べに欠かせない画期的な図鑑です。 著・文・写真 新開 孝 160ページ 縦208 × 横184 × 厚さ14mm 少年写真新聞社 新しい本
-
スロウダウン2 - 立ち止まってゆっくり調べる40の自然のものがたり 自然科学絵本
¥2,420
自然界では、この瞬間にも奇跡のようなことが起こっています。 宇宙が生まれたときの壮大な物語から、雨上がりにミミズが出てくる、身近にある些細でつい見逃してしまうような出来事まで、40の自然の物語を紹介します。 カール・ウィルキンソン 文 グレース・ヘルマー 絵 荻野 哲矢 訳 川上 紳一 監修 296 × 241 ミリ 90ページ 化学同人 目次 小さなドングリが力強い木になる/クジラの歌が海にひびきわたる/砂漠が花でうめつくされる/鍾乳石がのびて石筍に出会う/リンゴが木から落ちる/オーロラが空にゆらめく/妖精の輪が草原にできる/海が彫刻公園を造る/星が生まれる/木は森にきれいな空気をもたらす/砂丘がサハラ砂漠を旅する/風がふいて凧がまい上がる/北極星が北を指す/なだれが音を立てて山をすべり落ちる/恐竜の化石ができる/氷山ができる/雨のあとのミミズが出てくる/大きなたつまきがスピードを上げて大草原をかけぬける/火山がふん火して溶岩が流れる/木は生きている/光は1秒間に30万キロメートル進む/地球が回って昼と夜がくり返す/海が見せる光のショー/間欠泉が空に向かってふき出す/まきが燃え上がる/どうくつの結晶が巨大になる/滝が秘密のどうくつを造る/ブラックホールが星を飲みこむ/雷が落ちて砂をガラスに変える/ネコの目は暗やみで光る/塩分の多い海で体を浮かせる/池の水がこおって氷になる/流砂が長ぐつを片方飲みこむ/アルプスの谷で氷河が後退する/皆既日食で昼間なのに暗くなる/ヤシの実が海をわたる/地震で大地がゆれる/石がはねて湖をわたる/夕映えが道しるべとなる/宇宙はばくはつで生まれた/今夜はのんびりして空を見上げよう/さくいん/もっと知りたいなら/参考にしたウェブサイト
-
大人も子どもも楽しい あたらしい自然あそび
¥1,980
キャンプやアウトドアがの好きな方や、子どもの自然体験を増やしたい方の自然あそびを集めました 春夏秋冬のいつだって、お金も特別な道具もほとんど使わずに楽しめる、体験をどうぞ 「日焼け止めクリームを使ってモンシロチョウを誘う」 「カエルをコンニャクで騙す」 「防波堤で幼魚すくい」 「厚紙ルアーでバッタを釣る」 etc… ■内容 春 磯で小さな水族館をつくる/日焼け止めクリームでモンシロチョウを誘う/メダカのジャンプ力をたしかめる/トカゲやカナヘビを釣ってみる/カエルをコンニャクで騙す 夏 カタツムリで自由研究/干潟釣りで干物をつくる/タマムシを待ち伏せする/クワガタ・カブトムシ探し/なにが入るか? 川のガササガ/ザリガニのエビチリを味わう 秋 厚紙ルアーでバッタを釣る/防波堤で幼魚をすくう/木の実でジャム作りに挑戦/ドングリゴマでバトル/ハマダンゴムシと迷路であそぶ 128ページ 縦210 × 横148 × 厚さ11 山と渓谷社
-
生きものとつながる石ころ探検 ゲッチョ先生の石ころコレクション
¥1,980
どこにでもある石ころに、生きもの好きの先生が興味を持つと、石ころ探検が始まります。 石ころを利用する生きものや、石をつくる生きもの、死んで石になる生きものなど、石ころと生きものの意外なつながりを見ていくと、そのふしぎな関係におどろかされます。 著・文 盛口 満 63ページ 縦258 × 横184 × 厚さ12mm 少年写真新聞社
-
コンビニ好きな虫のふしぎ ゲッチョ先生の夜の虫コレクション
¥2,200
沖縄島北部、自然が豊かなヤンバルの森にあるコンビニの夜は、多くの虫で大にぎわい。 一年を通して観察し、そのふしぎを探ります。 虫の種類はとても多いのですが、目に触れるのはほんのわずかです。探しても、思うように見つかりません。でも、夜のコンビニをよく見ると、びっくりするほどたくさんの種類の虫に出会えます。 昆虫が、地球上で一番種類の多い生きものだということが実感できます。 盛口 満:文・絵 縦264 × 横190 × 厚さ11mm 64ページ 少年写真新聞社
-
地面の下には、何があるの? 地球のまんなか迄どんどんのびるしかけ絵本 絵本 自然科学絵本
¥2,860
地面の下には、何があるの? いつも歩く地面の下を探検しよう! 動物のすあな、下水道、恐竜の化石の層を通って、地球の中心のマントルまで。 本がジャバラ状につながった、2.5メートルのながい絵本で大迫力! おもては都会の地面の下、うらに返すと動物たちがすむ、いなかの地面の下が描かれています。 アスファルトの下には、インターネットのケーブル、下水道、地下鉄、昔の遺跡、鍾乳洞など、さまざまなものが層になっています。 それらの層を通って、地上から地球のまんなか、マントルまで一気にながめることができます。 さらにうら返して、キラキラした鉱物や恐竜の化石、動物の巣穴や昆虫たちの営みを見ながら、また地上に戻ってきましょう。ワクワクと発見が満載の絵本です。 すべてふりがなつきで、幅広い年代の方にオススメの一冊です。 シャーロット・ギラン 文 ユヴァル・ゾマー 絵 小林 美幸 訳 22ページ 河出書房新社 ⭐︎新しい絵本
-
ちっちゃな生きものたち ミミズ 自然科学絵本
¥1,650
「ミミズの生態や飼い方を学ぼう! 土や植物を元気にしてくれる頼もしいミミズの事をもっと知ろう! ミミズがすごい生きものだって知ってる? ミミズはどこにでもいるの? ミミズはおひさまにあたると死んじゃうって本当?」 32ページ 21 x 0.8 x 21 cm スージー・ウィリアムズ 作 ハンナ・トルソン 絵 渡邊 真里 訳 化学同人 ⭐︎新しい絵本
-
地面の下のいきもの 自然科学絵本
¥1,430
地面の下で暮らす動物の生活を覗いてみよう 地面を掘ると、アリの巣がよく見つかります。アリ、モグラ、セミ、ミミズ、カブトムシの幼虫など、地面の下にはたくさんの動物がくらしています。 地面の下は、昼も夜もあまり温度が変わることなく、湿り気があるので、生き物たちにとっては快適な場所です。木が生えているところでは、根っこで食事をする生き物もみられます。 目に見えない彼らの生活を、原寸大断面手法で描きます。 読んであげるなら4才から 自分で読むなら小学低学年から 松岡 達英 絵 / 大野 正男 文 福音館書店 32ページ 24 x 0.8 x 24 cm ⭐︎新しい絵本です。
-
固有種が教えてくれること 北海道・本州・四国・九州にすむ固有種
¥3,080
特定の国や地域にしか生息していない生き物を固有種といいます。 日本だけにすんでいる固有種もたくさんいます。日本に固有種が多い理由や、固有種を取りまく自然環境、それぞれの固有種の生態などを紹介するシリーズ。 ニホンザル、ムササビ、ニホンカモシカ、ニホンノウサギ、ヤマドリ、アオダイショウ、ニホントカゲ、ゲンジボタルなど、身近な生きものにも固有種がいます。 北海道、本州、四国、九州にすむ固有種の特徴と生態を紹介。 ◆ほ乳類:ニホンザル/ニホンノウサギ/ムササビ/ヤマネ/ニホンイタチ/ニホンカモシカ ほか ◆魚類とエビ・カニ:ヤマトイワナ/シシャモ/カワヨシノボリ/サワガニ ほか ◆両生類・は虫類:ニホンイシガメ/オオサンショウウオ/ニホンヒキガエル/アカハライモリ/ニホントカゲ ほか ◆昆虫と小さい生きもの:ギフチョウ/ニホンミツバチ/ムカシトンボ/ゲンジボタル ほか 【コラム】 ◆絶滅した固有種 ニホンオオカミとニホンカワウソ ◆琵琶湖とその水系の固有種 ◆日本固有ではない国の天然記念物 ◆「ジャパニーズ・ビートル」マメコガネ 監修 今泉 忠明 40ページ 出版社 金の星社
-
ブナの森を探検しよう! さぐろう、四季と生物多様性
¥3,300
世界自然遺産になった白神山地に代表されるブナの森は、東日本を中心に日本列島に広く分布しています。四季に応じて変わっていくそのすがたと、多くの生き物たちに恵みをもたらし生物多様性をささえるそのしくみを、著者が撮りためた多くの写真とともに紹介。 ブナの森では、ブナの木を中心にいろいろな生き物がつながりあってくらしています。 自然豊かなブナの森の四季をたずねて、そのなぞをさぐってみましょう。 [第1章]ブナの森の四季……春:雪解けの季節/夏:森の天井は緑のステンドグラス/秋:錦繍の季節/冬:しんしんと降る雪につつまれて [第2章]ブナの森にくらす生き物たち……ブナの森の木のすみわけと森の構造/春のブナの森にさく草花/春植物と昆虫の関係/おくれてさきはじめる草花/樹木にさく花たち/ブナの森をにぎわす昆虫/森の渓流や湿地の生き物/森は野鳥の音楽堂/日本固有のほ乳類もくらすブナの森 他 [第3章]ブナの木の成長と森の変化……ブナの花の受粉から実が熟すまで/ブナの実の豊作と不作/いつまでもブナの森がつづくのは?/コラム:ブナと人とのつきあい 著者 瀬川強 縦285 × 横220 × 厚さ15mm 64ページ PHP研究所
-
木はおどろきでいっぱい 自然科学絵本
¥3,190
「木はどこにでも生えているけれど、木のことをどれくらい知っていますか? 根っこはおしゃべり、葉っぱは働きもの。 木は、まわりの木と友達になって仲よくしたり、時には競争したりもしているんです。木に助けられている植物、昆虫、動物、人間のこともたくさん紹介。 木のことが大好きになる、大型絵本図鑑。調べ学習にも最適です。」 目次 はじめに/木ってなんだろう?/木はどこで育つの?/木はいつ生まれたの?/木部をもつ幹と枝/葉/根/樹皮/花と球果/種子/木の上の植物/木にすむ昆虫/木にすむは虫類と両生類/鳥と木/木にすむほ乳類/木の共同体/タイガ/温帯の森林地帯/乾燥したユーカリの森/雲霧林/熱帯雨林/木からのおくりもの/森にくらす人たち/森の破壊/木を植える方法/用語集 ニコラ・デイビス 文 ローナ・スコビー 絵 桑田 健 訳 高部 圭司 監修 350 × 289 ミリ 64ページ 科学同人 新しい本
-
ふしぎの森のふしぎ 自然科学絵本 児童書
¥2,640
花がいっせいに咲く春、どこもかしこも大いそがしの夏、色あざやかな葉に包まれる秋、 そして、ひっそりした冬…。 森に入れば、いつも何かが見つかります。 この本は、森がどんなにおもしろいかを学び、なかなか気づかないことに気づかせてくれます。 森にひそむ不思議やひみつを知ったら、散歩する森の景色がまったくちがって見えるようになるはずです。 著者 ヤン・パウル・スクッテン 文 メディ・オーベレンドルフ 絵 塩﨑 香織 訳 川上 紳一 監修 306 × 231mm 80ページ 出版社 化学同人 森にありがとう!/森は体にいい/種の多様性/森をつくるのはだれ?/無言の会話/見どころはじつは地下/世界の支配者/ちっちゃいけれどいっちょまえ/緑のふしぎ/世界を救う緑の巨人/森のめぐみで生きていく/カバ皮サンド、葉っぱソース/自然にもとからある力/生き残りの工夫/夜は動物たちのもの/夜の森のひみつ/死ぬほどきれいな冬景色/眠ったままで冬を越す/永遠のサイクル/おかしな生き物/体験の森/森では何ができるかな?/最後にひとこと
-
山に木を植えました 絵本 自然科学絵本
¥1,430
「森は海の恋人」 宮城県気仙沼市の漁師さん達の合言葉です。 この絵本は、「漁師さんの森づくりー森は海の恋人」の作者 畠山重篤さんが監修されています。 この言葉の意味することは? 森が豊かになると海も豊かになる。 全てが繋がっていました。 海に出かけたら、山のこと森のことを思い出してみましょう みんな、みんなつながっている。葉っぱも、魚も、太陽も、クマも、ドングリも、テントウムシも、カニも、トンボも、コンブも、地球も、クジラも、プランクトンも、ぼくたちも。漁師さんの森づくり「森は海の恋人」活動20周年。 38ページ 21.5 x 1 x 20.2 cm 講談社 ⭐︎新しい本です。
-
りんごとちょう 絵本
¥1,650
自然に触れるとなんだか疑問が湧き上がる。 そんな素朴な疑問に絵だけで答えてくれる文字の無い絵本。 自然のふしぎを感じたら、外に出て自然観察をしてみよう。 イエラ・マリ 作 エンゾ・マリ 作 21×21×1cm 36ページ ほるぷ出版
-
蝶の目と草はらの秘密 絵本
¥2,200
スクラッチボードによって描かれた草はらの見事なタペストリー、 リズミカルな詩句による《なぞかけ》、そして科学的な解説……。 三者が一体となったユニークな絵本。 コールデコット賞・ニューベリー賞をはじめ数々の受賞に輝く詩人と画家が繰り広げる自然への讃歌。 ジョイス・シドマン文 ベス・クロムス絵 百々佑利子/藤田千枝訳 40ページ 275×237mm 冨山房 新しい絵本
-
いろんなところに いろんな むし 絵本
¥2,420
美しすぎる科学絵本シリーズ、There are ・・・の”昆虫”編。 むしってこんなに美しいの! むしってどんな生きもの? どこに住んでいるの? どんなくらしなの? どんなふしぎなむしがいるの? 身を守るためにはどんな工夫をしているの? ひととむし、地球のはなし むしたちの世界を美しい版画で辿りながら、 知識もセンスも磨ける、贈り物にぴったりな科学絵本。 贈る側のセンスも輝く、アーティスティックな1冊です。 生きものを、地球を愛おしくなる宝物のような絵本です。 ●著者紹介 ブリッタ・テッケントラップ(著) ハンブルク生まれの作家、イラストレーター。1992年から現在にいたるまで、ボローニャラガッツィノンフィクションアワードなど数々の賞を受賞。 息をのむような繊細で美しい版画に彩られた100冊を超える著書は、日本を含む25の言語に翻訳され、世界中のこどもたちに愛されています。 1988年から17年間ロンドンに住み、現在はベルリンに在住。 25ページ 縦305×横240mm 講談社 新しい絵本